MENU

【中学生でもわかる】心の奥の「毒」を小さくする方法──阿頼耶識という静かな世界の話

目次

はじめに:イヤな気持ち、ためこむと苦しいよね

「ムカつく」「イライラする」「さみしい」「どうしてわかってくれないの?」

そんな気持ちって、毎日どこかで出てくる。
そういう気持ちを、このブログでは“毒”と呼んでいます。

毒って聞くと怖く聞こえるけど、
**本当はあなたの心が「まだ解決していないサイン」**なんだよ。


「毒」は捨てるんじゃなくて、“圧縮”する

ふつうは、イヤな気持ちは「見ないようにしよう」とか
「もう忘れた」って思いたくなるよね。

でも、それだと毒は消えない。
むしろ、心の奥でどんどん大きくなっていくこともある

このブログでは、毒は**捨てない。
でも、“小さくして持ちやすくする”**ことを大切にしています。

それが、「毒を圧縮する」という考え方。


阿頼耶識(あらやしき)ってなに?

難しい言葉だけど、大事な考えなのでやさしく説明します。

阿頼耶識(あらやしき)は、
心のいちばん奥にある、大きな“記憶の倉庫”みたいなものです。

  • 生まれてから今までのこと
  • 自分でも忘れてること
  • 親やまわりの人から受けとった思い
  • 前世(もし信じるなら)の記憶も含まれるかもしれない

ぜんぶがここに入っている、超巨大フォルダみたいな場所


どうして毒がそこにあるの?

たとえば、小さいときに泣きたくても泣けなかった。
誰かにひどいことを言われて、そのまま笑ってごまかした。
何か失敗したのに、うまく言い訳して逃げた。

そういう**「ちゃんと感じきれなかった感情」**って、
心の表面から消えたように見えても、阿頼耶識の中には残ってるんです。

だから、今になって似たようなことが起きると、
「うわ、まただ…!」って毒が出てくる。


ワーク:毒を圧縮する3ステップ(シンプルVer)

では、どうやってその毒を圧縮すればいいの?
ここでは、誰でもできる方法を紹介します。


🌀 ステップ①:「名前をつける」

まず、自分のイヤな気持ちに名前をつけよう。

たとえば:

  • くやしい
  • むなしい
  • こわい
  • さびしい
  • 置いてけぼり

名前をつけると、それだけで毒は少し小さくなる


🌀 ステップ②:「その気持ちを、手のひらに乗せるイメージをする」

目を閉じて、深呼吸してみよう。
3回くらい、ゆっくり吸って吐いて。

そして、さっきの気持ちを
手のひらの上に乗せているようなイメージをしてみて。

その気持ちはどんな色?
どんな重さ?
どんな形?
ただ“見てるだけ”でいいよ。

これは「観察」っていう、とても大事なステップ。


🌀 ステップ③:「ありがとう」と言って、心の奥にしまう

最後に、その気持ちに向かって
心の中でそっと「ありがとう」と言ってみて。

「いてくれてありがとう」でもいいし、
「もう大丈夫だよ」でもいい。

そのまま、心のいちばん奥の箱に、そっとしまうイメージをして終わろう。

これで、毒は“ぎゅっ”と圧縮されて、
持ちやすい形になって、あなたの中に残ってくれる。


まとめ:毒を無理に消さなくていい

  • 毒は、あなたの“まだ大切にできていない感情”のサイン
  • 圧縮すれば、重たさは変わる
  • 阿頼耶識は、あなたの“心の深海”みたいなところ
  • ちゃんと向き合えば、毒は光に変わることもある

🌟最後にひとこと

あなたの心の奥には、まだ言葉になっていない気持ちがあるかもしれない。
それをぎゅっと小さくまとめて、優しく包むこと。

それができたとき、
あなたの宇宙が、少しだけ明るくなるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次