※この文章は、ある自己啓発セミナーへのお誘いをきっかけに揺れた内面を記録したものです。
誰かを批判したり、何かを否定したいのではなく、
「変わらなきゃ」と思い続けてきた私の、そのときの“正直な温度”を残しておきたくて書きました。
言葉にならなかった思いが、朧のままでも“在った”と感じられたらと思います。
※これは、私自身が体験したあるセミナーで感じた「空気」と、その後の内省をもとに綴った個人的な記録です。
すべての団体や講座、参加者に当てはまるわけではなく、あくまで一つの視点としてご覧いただければ幸いです。
自己啓発セミナーは、
「弱さを手放したい人たち」が集まる場所なのかもしれない。
誰もが自分の“弱さ”を語り、
そして“強さ”へと変えていこうとする。
でもふと、私は問いたくなる。
弱さをさらけ出すことは、本当に希望への道なのか。
それとも、新たな「空気の支配」が始まっているだけなのか。
50歳を目前にした私には、
もう自分なりの哲学がある。
生きてきた年数分、
誰かの理想をすぐに「はい」と受け入れるほど、
素直ではいられない。
けれど現実は、
まだ貧しく、どこか幸せを感じられない日々もある。
その理由は、「何かの不足」だと思っていた。
でも、今なら分かる。
たぶん私は、毒にまみれた才能を抱えている。
それを光に変える方法を、まだ知らないだけだ。
15年ぶりに受けた本格的な自己啓発セミナー。
それ以前にも、いくつかの講座を経験してきたが、
あの頃の「コミュニティ依存」の感覚が、
今でもうっすらと残っている気がした。
中でも、とても印象に残っているのが**「契約時の空気感」**だ。
まだ自分の気持ちが決まりきっていない段階でも、
話の流れは「申し込む前提」で進み始める。
その場の熱気、講師の言葉、周囲のまなざし、
“決断する空気”が、やさしく、でも強く包み込んでくる。
説明はあるし、選択の自由もある。
けれど実際には、
「本気なら今、決めよう」
「決断できないのは恐れだよね?」
といった言葉が重なり、
断るという選択肢がどんどん言いづらくなる。
私は、ここで感じたことをずっと忘れられない。
契約する・しないは、ただの選択のはずなのに、
そこに「覚悟」や「信頼」や「成長への意志」といった意味が無言で紐づけられ、
断ることがまるで“逃げ”や“否定”のように扱われる。
この空気に、悪意があるとは思わない。
むしろ善意と信念のなかで作られているものだと思う。
けれど、構造として人を囲い込んでしまう力を帯びていることは、
正直に感じたまま、ここに書き残しておきたい。
誰かを助けたい。
そう願う気持ちが、いつの間にか「誰かを連れてくること」に結びついていく。
その流れが悪いわけではない。
でも、誰もが自分の意思で選んでいるようでいて、
気づかないうちに「応援する空気」や「所属への安心感」が、
選択を先導していることもある。
同じ講座を受けていても、
なぜかそこには明確な「勝者」と「敗者」がいる。
成功していく人。
静かに自信をなくしていく人。
幸せを目指す視線は同じでも、
そこに至る人生の背景は一人ひとりまったく違う。
だからこそ、
ひとつの正解で全員を変えようとする構造には、私は少し距離を置きたくなる。
何を信じるか。
誰の声に耳を傾けるか。
そして、自分のどの部分に責任を持つのか。
それが、たぶん人生を決めていく。
私はまだ、「毒にまみれた私の才能」を
どう生かせばいいか分からない。
でも少なくとも、
それを誰かの光のためだけに使う前に、
まずは自分自身を壊さずに抱きしめる方法を、探しているところだ。
変わらないまま、
それでも、少しずつ光に向かって。
――朧宙(おぼろそら)
コメント