MENU

【毒の声】希望という名の、同調圧力

※この文章は、ある自己啓発セミナーへのお誘いをきっかけに揺れた内面を記録したものです。
誰かを批判したり、何かを否定したいのではなく、
「変わらなきゃ」と思い続けてきた私の、そのときの“正直な温度”を残しておきたくて書きました。

言葉にならなかった思いが、朧のままでも“在った”と感じられたらと思います。

自己啓発セミナーは、
「弱さを手放したい人たち」が集まる場所なのかもしれない。

誰もが自分の“弱さ”を語り、
そして“強さ”へと変えていこうとする。
でもふと、私は問いたくなる。

弱さをアピールすることは、本当に希望への道なのか。
それとも、新たな同調圧力の始まりなのか。


50歳を目前にした私には、
もう自分なりの哲学がある。
生きてきた年数分、
誰かの理想をすぐに「はい」と受け入れるほど、
素直ではいられない。

けれど現実は、
まだ貧しく、どこか幸せを感じられない日々もある。

その理由は、「何かの不足」だと思っていた。
でも、今なら分かる。

たぶん私は、毒にまみれた才能を抱えている。
それを光に変える方法を、まだ知らないだけだ。


15年ぶりに受けた本格的な自己啓発セミナー。
途中、他の講座も経験してきたが、
あの頃の「コミュニティ依存」が
うっすらと今にも繋がっている気がした。

紹介制の仕組み。
断れば人間関係にヒビが入り、
受ければ今度は“誰かを連れてこなければ”という空気がまとわりつく。

やがて参加者たちは、
無償で“見込み客”を集め始める。
その目は、どこかキラキラとまぶしく、でも少し怖かった。


誰かを助けたい。
そう願うその前に、
私はまだ、自分を助けきれていない。

無償の熱意が生むものは、
感動だけではない。
それは、“誰かを連れてきて当然”という強制感となり、
気づけば、被害者にも加害者にもなり得る交差点に立たされる。


同じ講座を受けていても、
なぜかそこには明確な「勝者」と「敗者」がいる。

成功者のように見える人。
静かに自滅していく人。

幸せを目指す視線は同じでも、
その土台となる人生の文脈はみな違うのだ。
だからこそ、
ひとつの正解で全員を変えようとする構造には、
私は少し疲れてしまう。


何を信じるか。
誰の声に耳を傾けるか。
そして、自分のどの部分に責任を持つのか。

それが、たぶん人生を決めていく。

私はまだ、「毒にまみれた私の才能」を
どう生かせばいいか分からない。

でも少なくとも、
それを誰かの光のためだけに使う前に、
自分自身を壊さずに抱きしめる方法を、探しているところだ。

変わらないまま、
それでも、少しずつ光に向かって。

――朧宙(おぼろそら)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次