MENU

【静かな毒】夢を支える鵜になった日

「夢を叶える」と信じたあの日、私は鵜になった


あの頃、
私はカウンセラーになりたかった。

でも、どこを探しても「これだ」と思えるスクールは見つからなかった。
その空白を埋めるように出会ったのが、アメリカ発の心理学系コーチングスクールだった。
それが、私の中の“静かな毒”の起源になっていたと、今ならわかる。


夢は大きければ大きいほどいい。
声は通れば通るほどいい。
自己肯定感はあげればあげるほど成功に近づく。

そんな“高揚感”を輸入したこのスクールでは、
「偉大な存在になれる」という期待が、空気のように会場に満ちていた。
それは誇大妄想なのか、ただの純粋な夢だったのか、いまも判別はつかない。


アンソニーロビンズ、スティーブン・コヴィー、ナポレオン・ヒル…。
彼らの名前が飛び交う会場には、ロックスターのような講師が立ち、
「あなたも主役になれる」と繰り返し言っていた。

椅子だけが並ぶライブ会場のような空間。
音楽が鳴り響き、声が交錯し、拍手が渦を巻く。
そこでは講師だけでなく、“積極的な生徒”も舞台の一部だった。


やがて、その舞台に立った生徒たちは、
ボランティアとしてセミナー運営に関わり、
「貢献」や「成長」を報酬として与えられるようになっていった。

しかし、それは報酬というより、“手形”だった。
いつか偉大になる、いつか成功する──
その未来への手形を握りしめながら、
彼らは無償の労働に時間とエネルギーを費やしていった

私もその一人だった。


コーチングスクールは次々に増えていった。
でも、プロとして食べていける人は、ほとんどいなかった。
なぜなら、市場がなかったのだ。
夢だけが膨らんで、現実との接点がどんどん曖昧になっていった。


スピリチュアルの特殊能力は当時、
一部の“選ばれた人”のものというイメージが強く、
誰でもアクセスできるものではなかった。

だからこそ、「誰でも資格が取れて独立できるコーチ」は
“手が届く光”のように映っていた。

でもその実態は、似たようなスキルを量産するだけ
個性はすり減り、現場は飽和し、
気づけば誰もが「誰かの真似」をしていた。


私がいたスクールも同じだった。
カリスマ講師の周囲に集まる生徒たちは、
あたかも“鵜飼の鵜”のように、
講師のために動き、講師の思想を広める役目を担わされた。

資格を得ても、講師を越えることはほとんどない。
成長という名の階段を登っても、その階段は講師の舞台にしか続いていなかった。


そうして気づく。
この空間では、オリジナリティを出した瞬間に孤立するのだと。

自由を得たくて学んだはずの場所が、
気づけば“依存と模倣”の檻になっていた。


それでも、すべてが無意味だったわけではない。

この空間にいたからこそ得た「痛み」が、
今の私の視点を作った。
この毒を経験したからこそ、
私は独自の“視点”と“距離”を得た


毒は使い方次第で、武器にもなる。

そのときの空虚感も、
模倣を繰り返した自分も、
誰かの影になったまま拍手を浴びた記憶も、
すべてが、今の「私の言葉」に変換されている。


拍手と熱気の中では、誰もが無敵だった。
でも、会場を出たあと、
その無敵感はふっと消えて、
私はただの、次の“導き”を求める迷子になっていた。


🌙 結びの一行ポエム

誰かの夢を支える鵜をやめたとき、ようやく自分の舟が動き出した。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次